2006年05月02日

伊勢志摩旅行・三日目

 『伊勢志摩ロイヤルホテル』の朝食もバイキング。りねさんは和風、私は和洋折衷のメニューにした。
 ホテルを出たときは雨が降っていたが、走っているうちになんとかあがった。

 今日のメインは『伊勢神宮』だが、途中の道沿いにあるちょっとした観光スポット2ヶ所にもついでに寄ることにした。まずは『おうむ岩』へ向かう。

20060502_0075.JPG聞き岩と呼ばれている「聞き場」に立つと、離れたところにある「語り場」で喋った声などが岩中より聞こえてくるという。聞き岩がパラボラ状になっていて集音するらしい。写真は聞き場。

20060502_0076.JPGこっちは語り場。

20060502_0077.JPG語り場から聞き場を見上げる。位置関係はこんなもの。
 最初は私が聞き場、りねさんが語り場に行き、喋ってもらう。う〜ん、なんとかそう聞こえたような。りねさんと交代して試してみたが、よく聞こえなかったそうだ。

20060502_0078.JPG雨があがったばかりで気温もちょっと低め。

20060502_0080.JPGすぐ近くにある『おうむ岩展望台』からの眺めはよかった。


20060502_0083.JPG次は『天の岩戸(恵利原の水穴)』へ。
 天照大神が隠れ住まわれた場所……かどうかはわからないが、全国名水百選にも選ばれているらしい。車で行けるのは途中までで、駐車場に停めたあとは山道を歩いていく。といっても300メートルほどで、しんどくはなかったが。写真は途中の山道。
 ポリタンクを持参して、水を汲んで持ち帰っている人もいた。

20060502_0085.JPGこれが天の岩戸。清水が湧き出している。

20060502_0086.JPG天の岩戸のアップ。


20060502_0088.JPGそして伊勢神宮へ。
 外宮・内宮の順番で参拝するのが正式らしいが、今回はルートの都合上、内宮が先になった。写真は内宮前の『おかげ横町』

20060502_0090.JPG内宮の大鳥居。
 ここから先はペット立入禁止である。宇治橋の大鳥居横の警備室(衛士見張所)で預かってもらえるので、キャリーバッグごとチャミーを預けて境内へ。(他にも何頭か犬が預けられていた)

20060502_0098.JPGさすがに境内は広い。一の鳥居、二の鳥居をくぐって御正宮へ。これは石段下から御正宮を見上げたところ。

20060502_0105.JPGその後は境内を一回り。点在する大小さまざまの御宮・御倉を見て回る。御厩には純白の神馬もいた。

20060502_0110.JPG神苑から臨む山並みは、鼓ヶ岳。

20060502_0112.JPG神苑の松とつつじ。

20060502_0113.JPG宇治橋を境内側から見たところ。


20060502_0114.JPGおかげ横町で昼食を食べてから外宮へ。ここでも同じく、火除橋前の衛士見張所にチャミーを預けた。

20060502_0113.JPG外宮の方がやや規模は小さい。写真は御正殿。

20060502_0117.JPG御正殿の隣には、新御敷地(式年遷宮の予定地)が。

20060502_0126.JPG勾玉池の奉納舞台。


 これで今回の旅行は終了、帰途に着く。
 途中のサービスエリアで、おみやげの赤福、夕食用の和牛弁当などを買って、午後七時前に家に到着した。
at 23:59 | 旅行記