2008年10月12日

武田尾廃線跡ウォーク

 今日はりねさんとチャミーを連れて、『武田尾廃線跡ウォーク』に行ってきた。

 サンドイッチで朝食を食べ、午前九時前に家を出る。阪急電車で宝塚まで行き、そこからJR福知山線に乗り換えて一駅、生瀬で降りる。
 同じ行き先の人が多くて、生瀬駅のトイレは大混雑だった。

20081012_0072.JPG 生瀬駅から1キロ程は国道176号線の歩道を歩いていく。中国自動車道の高架をくぐった先で右手に分岐、廃線跡に入る。
 最初は畑の脇の道を通っていく。このあたりは枕木も残っておらず、廃線の面影はほとんどない。

20081012_0074.JPG 武庫川へ流れ込む小川をまたぐ小さな鉄橋。だんだん廃線跡らしくなってきた。
 福知山線がまだ単線非電化の時代、生瀬〜武田尾間はこの武庫川沿いのルートを通っていた。1986年の複線化電化に伴って、トンネル経由の短絡ルートが出来たためにこのルートは廃線になったのだ。その後はハイキングルートとして使われているが、JR西日本が公式に認めているわけではない。(だから「橋りょう上歩行禁止」などという看板が立っている。みんな気にせず渡っているけど)

20081012_0075.JPG 武庫川もこのあたりは岩が多い。

20081012_0076.JPG 鉄橋の上で。

20081012_0079.JPG ちょっと怖いが、川をのぞき込んでみる。

20081012_0084.JPG 二番目の鉄橋を渡る。

20081012_0085.JPG 下には巨大な岩が。

20081012_0086.JPG いよいよ最初のトンネルが見えてきた。「北山第1トンネル」である。

20081012_0091.JPG 北山第1トンネルの前で。

20081012_0094.JPG トンネルの中から振り返ってみたところ。
 中は照明がなく真っ暗なので、懐中電灯は必携だ。

20081012_0103.JPG トンネルを抜けたあたりから、足元には枕木が現れ始める。廃線の雰囲気はあるが、ちょっと歩きにくい。

20081012_0107.JPG 北山第2トンネル。
 このルートで一番長いトンネルで、全長473メートル。通り抜けるのに5分以上かかる。

20081012_0112.JPG これはトンネルというより、落石保護のロックシェードだろうか。

20081012_0114.JPG 川を見ると、激流にはカヌーの人たちがいた。

20081012_0118.JPG 横溝尾トンネルを抜けると、すぐに武庫川をまたぐ「武庫川第2橋梁」である。
 ここが廃線跡ウォークのハイライトだ。記念撮影する人も多い。

20081012_0120.JPG 橋梁の前で。
 線路は取り外されて枕木だけが残っている。さすがに枕木の上は渡れないが、脇にある保線用の歩廊を渡っていくことができる。

20081012_0121.JPG 前を渡っているのはトイプードル。

20081012_0122.JPG 横の枕木を見ながら渡っていく。

20081012_0123.JPG りねさんとチャミー。

20081012_0124.JPG 橋梁を渡り終えるとまたすぐトンネルがある。
 これは「長尾山第1トンネル」。

20081012_0127.JPG トンネルを抜けてしばらく歩くと、「さくらの園」がある。
 このあたりまで来ると立て札が立っていたり、だいぶハイキングコースらしくなってくる。

20081012_0129.JPG「長尾山第2トンネル」。

20081012_0130.JPG「長尾山第3トンネル」。これでトンネルはラストだ。

20081012_0133.JPG ハイキングコースも終わりが近い。

20081012_0134.JPG ハイキングコースの入口あたりは広場になっていて、みんなお弁当を食べていた。
 その後、すぐ近くにある茶屋『さくらや』で昼食を食べる。私は親子丼、りねさんはきつねそば。この店は犬連れOKだった。

 昼食を食べて帰途に着く。
 武田尾駅まで行って、福知山線で宝塚まで戻る。ついでだから、宝塚大劇場に続く「花のみち」をちょっと散歩。ロッテリアのテラス席でコーヒーを飲んでから帰ってきた。

 帰ってきてからはちょっと昼寝、そして夕食は家で食べる。帰りに十三駅で買った『551蓬莱』の豚まんだった。
at 23:59 | 日記