2011年05月07日

徳島旅行13/13:復路

20110507_246.JPG
 板野インターから高松自動車道に乗り、神戸淡路鳴門自動車道へ。淡路SAで休憩し、夕食の弁当を買った。
 写真は、淡路SAの花時計。


20110507_247.JPG
 直結している『淡路ハイウエイオアシス』にも寄ってみた。
 花壇脇を散歩するチャミー。


20110507_252.JPG
 買い物中のママを待つチャミー。

 ハイウエイオアシスを後にして、山陽道・中国道・名神高速と乗り継ぎ、6時前に無事自宅に到着した。

at 23:59 | 旅行記

2011年05月07日

徳島旅行12/13:大麻比古神社

20110507_222.JPG
 昼食後、すぐ近くにある『大麻比古(おおあさひこ)神社』へ。ここは、阿波の国の一の宮である。
 一の鳥居をくぐって長い参道を車で走り、二の鳥居を過ぎたところに車を停めた。


20110507_226.JPG
 手水舎の先には御神木が。


20110507_227.JPG
 御神木は、樹齢千年余の大楠である。


20110507_229.JPG
 拝殿へと続く道。


20110507_232.JPG
 拝殿。


20110507_254.JPG
 拝殿とチャミー。


20110507_239.JPG
 本殿の裏手にある、小さなメガネ橋。
 俘虜収容所のドイツ兵たちが造ったらしい。


20110507_241.JPG
 同じくドイツ兵たちによって造られた、こちらは通常サイズのドイツ橋。

 これで今回の旅行の予定は終了。帰途に着くことにする。

at 23:58 | 旅行記

2011年05月07日

徳島旅行11/13:道の駅第九の里

20110507_217.JPG
 昼食は、すぐ近くにある『道の駅第九の里』で食べた。
 なぜ「第九の里」かと言うと、日本で初めてベートーベンの第九が演奏された場所だから、ということだ。第一次大戦中、ここにドイツ兵の俘虜収容所があり、そのドイツ兵たちによって演奏されたのだという。

 物産館で、ドイツソーセージを使ったホットドッグを買って外のベンチで食べた。
 写真はそのベンチからの眺め。


20110507_218.JPG
 道の駅に隣接して建っているドイツ館。


20110507_219.JPG
 庭にはベートーベン像もあった。

at 23:57 | 旅行記

2011年05月07日

徳島旅行10/13:極楽寺

20110507_198.JPG
 車で1キロほど走り、次の目的地、『極楽寺』に到着。ここは、四国八十八ヶ所霊場の第二番札所である。今回の旅行では一番と二番だけ回ることにした。
 写真は仁王門。


20110507_200.JPG
 仁王門の金剛力士像の前で。


20110507_202.JPG
 参道。
 左手には、極楽浄土をイメージしたという庭園が広がる。


20110507_205.JPG
 観音堂へと続く道。


20110507_206.JPG
 境内には、「長命杉」と呼ばれる古木があった。


20110507_209.JPG
 本堂は石段を登った先にある。


20110507_214.JPG
 本堂のさらに奥にある大師堂。

at 23:56 | 旅行記

2011年05月07日

徳島旅行9/13:霊山寺

20110507_167.JPG
 三日目、最初の目的地、『霊山寺(りょうぜんじ)』へ。ここは、四国八十八ヶ所霊場の第一番札所である。


20110507_169.JPG
 仁王門をくぐって境内に入る。


20110507_253.JPG
 入ってすぐ右手には、水子地蔵のある池があった。


20110507_182.JPG
 池越しに振り返って見る仁王門。


20110507_176.JPG
 大師堂は橋を渡った先にある。


20110507_178.JPG
 その反対側には多宝塔が。


20110507_186.JPG
 参道を進み、本堂へ。


20110507_188.JPG
 本堂の中。


20110507_194.JPG
 すぐ近くにある土産物屋で、買い物中のママを待つチャミー。

at 23:55 | 旅行記