2006年10月20日

住吉大社

 午前八時に起床。外はくもりときどき晴れ。今日は有給休暇を取って、りねさんとチャミーを連れて『住吉大社』他に行ってきた。

20061020_0271.JPG 東海道線で大阪駅まで行き、環状線に乗り換えて新今宮まで。ここからは南海電車に乗り、住吉大社駅で降りる。駅のすぐ東側が住吉大社、西側がすぐ『住吉公園』である。まずは住吉大社へ向かう。
 写真は参道入口から。正面に見えるのは反橋。

20061020_0274.JPG 手水舎は珍しく、兎の口から水が出ている。神功皇后がお祭りされた日が卯の日だから、らしい。

20061020_0275.JPG 反橋。

20061020_0296.JPG これも反橋。

20061020_0273.JPG 反橋を渡って左手にあるのが誕生石。 源頼朝の妻が薩摩藩の始祖・島津忠久公を出産した場所らしい。
 ‥‥って、木が生えているのが誕生石かと思っていたら、その手前の小さな石の方だった。写真では右下にちょっとだけ写っている。

20061020_0282.JPG 境内は、本宮の門外なら犬の散歩OK。門内は犬の引き入れ禁止である。というわけで、門内に入る前にチャミーはキャリーバッグの中へ。

20061020_0291.JPG 神井の手前から第四本宮を臨む。
 毎年ニュースでやっているように、元旦には二百万人以上が初詣に訪れるというが、平日の昼間のせいか、参拝客は少なかった。

20061020_0279.JPG 第三本宮。

20061020_0281.JPG 第一本宮。

20061020_0284.JPG 第一本宮の裏手、楠クン(王へんに君)社の奥にある大楠、夫婦楠。

20061020_0285.JPG 境内には摂社・末社がたくさんあった。

20061020_0294.JPG 南西の門から門外へ出る。

20061020_0293.JPG 門を出たところ、神馬の像から反橋を臨む。

20061020_0299.JPG 住吉大社駅の一階にある『杵屋』で昼食の天おろしそばを食べ、次に住吉公園へ行く。
 明治六年開設という由緒ある公園らしく、入り口には狛犬がいる。

20061020_0301.JPG 公園内、「花と水の広場」の池と花壇。

20061020_0304.JPG 心字池の中之島には灯籠があった。
 住吉公園を一回り散歩して、そのまま西へ。『住之江公園』までの約一キロを歩いて行った。

20061020_0310.JPG 写真は、住之江公園内「花と緑のスクエア」の花壇。

20061020_0311.JPG 公園に隣接して『大阪護國神社』があるので、ここにも寄ってみた。写真は北鳥居。

20061020_0312.JPG 拝殿。

20061020_0314.JPG 境内には慰霊碑がいっぱいある。これは海軍の慰霊碑、碇が象られている。

20061020_0315.JPG プロペラ付きの慰霊碑は「予科練貴様と俺と翼之碑」。

 護國神社を出て、すぐ下にある住之江公園駅へ。地下鉄四ツ橋線に乗って、西梅田まで戻ってきた。
 ヒルトンプラザ大阪の『カフェパティセリー』で一休み。阪神百貨店の地下の『551蓬莱』で豚まんを買って帰宅した。
at 23:59 | 日記