今日はりねさんとチャミーを連れて
『東寺』と
『伏見稲荷大社』に行ってきた。

おにぎりで朝食を食べてから、午前十時に出発。京都駅までJRで行き、近鉄に一駅だけ乗って東寺駅で降りる。西へ少し歩いて東寺に到着。
写真は、東寺の南大門。

すぐ前が国道1号線になっていて、南大門すべてをカメラにおさめることができない。
東寺の境内は「犬の散歩禁止」なので、チャミーは抱いて入った。

五重塔。

紅葉も少し色づいてきている。

金堂。

講堂。
金堂・講堂・五重塔があるのは有料エリアで、この日は入らなかった。
東寺近くのドッグカフェ
『Soran Berry』に寄って昼食を食べる。小さな店だが、パスタはけっこう美味しかった。
その後近鉄で京都駅まで戻り、JR奈良線に乗って稲荷駅で降りる。

改札を出たらすぐ目の前が伏見稲荷大社の参道になっている。

伏見稲荷大社の案内図。

楼門。

拝殿。この向こうに本殿がある。
伏見稲荷大社の境内は犬の散歩自由だった。

境内はよく整備されている。

奥の院へと続く道。

参道にはずっと鳥居が並んでいる。

千本鳥居にて。

奥の院を過ぎて、熊鷹社へと続く道。まだまだ鳥居が並んでいる。

熊鷹社を過ぎて、三ツ辻へと続く道。この辺から上りの階段が多くなってくる。

ところどころに、こうして社がかたまっている場所がある。

もうすぐ三ツ辻。

三ツ辻のあたりには、茶屋が何軒かあった。

三ツ辻からさらに階段を上り、四ツ辻への途中。伏見の街並みが眺められる場所があった。

ようやく四ツ辻に到着。ここにも茶屋が何軒かある。
ここまででけっこう汗をかいたし、この先はさらに山道になってしんどそうなので、ここから引き返すことにした。

三ツ辻からは別のルートを通って下山。この道は両脇に大小の社が延々と連なっている。

いちいちチェックしきれないほど数が多い。さすがは八百万の神。

この辺はやたらと猫も多かった。

狛犬ならぬ狛蛙の社。

道教の祠まであった。

祀られていたのは太上老君。
伏見稲荷大社をあとにして、駅前の店でいなり寿司を食べ、京都駅で
『551蓬莱』を買って帰宅した。